やる気がゼロになったときにするべきこと
こんにちは!
はっす→です!
ダンスが楽しくて、踊るのが楽しくて仕方ない日々が続いていると、ある日突然、踊る気が一気になくなってしまうことがあります。
「楽しかったはずなのに、なぜ急に冷めてしまったんだろう」
練習どころか踊ることも嫌になり、他人が踊っているのを見るのも嫌、音楽を聴くのも億劫になることがあります。程度の違いはあれど、こんな状態になることは誰にでもあります。私はこれを「ダンスやる気ゼロ」の状態と呼んでいます。この状態から抜け出すのは大変ですが、いくつかの方法で対処することができます。
ダンスやる気ゼロの状態とは
「ダンスやる気ゼロ」状態とは、モチベーションが全く上がらない状態です。ダンスの目標がなくなったり、熱が冷めたりすることで、突然モチベーションが下がりきってしまうことを指します。
やる気ゼロの状態は無理しない方が良い
基本的にやる気がない状態では無理をして練習をする必要はありません。やる気がない状態で練習をしても上達には結びつかないからです。しかし、チームと一緒に何か目標に向かっている最中であったり、周りに迷惑がかかる場合はやらなければなりません。突然、やる気がないからといってチームの練習に来なくなると、一緒に踊っているメンバーに迷惑をかけてしまいます。
どうやって抜け出す
やる気がない状態から抜け出すには、モチベーションを上げることが必要です。やる気は自ら出すものではなく、自分の中から湧き出てくるものです。まずはダンスと関係のない音楽を聴いてみることから始めましょう。慣れたら別のダンスジャンルの音楽を聴いたり、踊れそうな音楽を聴いてみます。
次に基礎練習を続けます。ストレッチ、アイソレーション、筋トレ、ステップなどの基本的なことを徹底的に行います。モチベーションが下がっている状態でいきなり踊りだしても辛いだけなので、単純作業だけどしっかりダンスの練習になることを行います。今までのアイソレーションはここまでが限界だったけど、もう少し稼働範囲を広げてみようと、地味すぎて今まで見過ごしていた練習をこなします。
最後に、あなたが憧れるダンサー、ヒーローと思うダンサーを見つけます。この動きや音の取り方が好き、その人が踊っているところをいつ見ても飽きないというダンサーを見つけます。見つけたら、あなたが憧れるヒーローのダンサーになりきります。
もしあなたがその憧れのダンサー自身だったら、こういう状態のときはどうするだろうか?思い切って他の遊びをするのか、それとも黙々と練習をするのかを想像し、あなたもその通りの行動をしてみます。もしダンスの練習であれば、この音楽のこのタイミングではヒーローだったらこう動くだろうなと想像してあなたも動いてみます。
まとめ
ダンスのモチベーションが下がったときには、無理して今まで通りの練習をする必要はありません。単純作業でも良いので、少しずつ無理のない程度に練習を続けましょう。あなたが憧れるヒーローのダンサーを見つけ、そのダンサーがどう行動するかを想像して自分もその通りに動いてみてください。これにより、やる気が再び湧き上がり、ダンスの楽しさを再発見することができるでしょう。