ダンス初心者向け!振付けを覚える4つのポイント
こんにちは!
はっす→です!
レッスンで振付けを教えていると、「いくら頑張っても身体がついていかない」「次の動きをすぐ忘れてしまう」といった悩みをいただきます。YouTubeを見ながら練習しても振り付けが覚えられない。
実はそれ、頑張っている方向が間違っているだけで、ちょっとした事を意識して練習することで振付けを覚えられるようになります。今日は振付けを早く覚えられるコツを紹介いたします。
振り付けをカウントで細かくする
振り付けを8カウントまたは4カウントに区切って、この振り付けは何をしているのだろうと分析します。いきなり振り付けを全て通して覚えるのは難しいです。モチベーションを下げないように、最初からではなく途中でも気になった振り付けからはじめます。
大ざっぱに始める
ここは両腕をあげながらステップをして、次はジャンプして・・・振り付けが忙しいと、次々にやることがあって大変です。最初は腕だけ覚えて、腕ができたら足も追加して、身体のパーツごとに振り付けを覚えたり、最初は大ざっぱに、なんとなくの動きができるようになってから細かく覚えていくのもアリです。
曲に対する振り付けを身体に慣らす必要があるので、振り付けを間違えても止まらないで最後までやり抜くことも大切です。
常に全身を確認する
ダンススクールで振り付けを覚える時は、インストラクターの動きばかりに目がいってしまいます。スマートフォンやパソコンで振り付けを覚える時は、ついついスマートフォンやパソコンばかり見てしまいます。
今すぐ鏡で全身を確認してください。自身の動きやフォームを確認する癖をつけるようにしないと、確認する機会がなくなってしまいます。
動きの引き出しを増やす
少しでも興味があると思った他のジャンルの動きをマネて覚えたり、基礎的なステップや動きを日頃からマネをして、自身のダンスの引き出しを増やす練習をします。これをすることで、ダンススクールなどで振り付けを教わった時に、「あ、この振り付けはああやって、こうやるんだね」「初見の振付けだけど、似たような動きをこの間やったな」とすぐにどう動けば良いのかを瞬時に分かるようになります。
まとめ
振り付けを覚えるにはコツがあります。細かく振り付けを区切って、できるところから、全身を常に確認しながら振り付けを覚えていきます。また早く振り付けを覚えるためには、日頃からダンスの引き出しを増やしておくことも重要です。