振り付けを考えることができない

こんにちは!

はっす→です!

ダンス初心者に限らず、ダンスをしていると他の人から教えてもらった振り付けを踊るだけでなく、自分で振り付けを考えたり、時には即興で踊ることも求められます。しかし、自分で振り付けを考えることが苦手な方は多いです。

振り付けが作れない心理

これまで教えてもらった振り付けはなんとかできるけれど、自分で1エイトでも振り付けを作ることができない。そんな生徒様に話を聞いてみると「振り付けが思いつかない」ということが多いです。

「この曲にはこの振り付け」といった具合に、これまでは誰かが振り付けを教えてくれる環境で踊ってきたため、自分でオリジナルの要素を取り入れることがなかったのです。これは、振り付けを自分で考えるという概念自体がなかったためです。

良い・悪いという話ではなく、個人的にそれはすごくもったいないと感じます。ダンスは音楽に合わせて自由に踊るものです。1つの音楽で1つの振り付けしか踊れないよりも、いろいろな振り付けを楽しむことがダンスの魅力です。

どうやって振り付けを作るか

振り付けを考えたことのない方にとって、振り付けを考える作業はとても大変です。音楽が苦手な方が作曲・作詞の作業に挑戦するくらい大変かもしれません。振り付けを考える方法としては、以下のステップを試してみてください。

インスピレーションを得る:

YouTubeなどで他の人が踊っている動画をとにかく見ます。特にあなたが踊るジャンルの動画をたくさん見ると良いでしょう。動画を見て「この動きいいな」という動きを見つけたら、その動きを徹底的に頭で覚えます。
練習する:

頭で覚えた動きを鏡の前で繰り返し練習します。動きを身体に染み込ませることが大切です。
音楽に合わせる:

覚えた動きを音楽に合わせて踊ってみます。もし音楽と動きがマッチしていないと感じたら、どの部分が納得いかないのかを考えます。その部分を修正して、動きを調整します。
試行錯誤する:

動きが納得いかない場合は、音楽を変えてみるか、もう一度YouTubeで気になる動画の振り付けを探して、新しいインスピレーションを得ます。
オリジナルの振り付けを作る:

そこそこ納得できる音楽と動きができたら、それはあなたが考えたオリジナルの振り付けです。

振り付けをパクることについて

ダンスの振り付けは、最初は他の人の動きを真似ることから始めます。パクっても良いのかな・・・と思うかもしれませんが、振り付けを丸々真似るのではなく、一部分を参考にする程度なら全然問題ありません。他の動きを真似て、それに自分なりの改良を加えることで、あなた自身のオリジナルの動きにすれば良いのです。

まとめ

自分で振り付けを考えるのは難しいことですが、インスピレーションを得て練習し、試行錯誤を重ねることで、必ずできるようになります。他の人の振り付けを参考にしながら、自分なりの動きを取り入れていくことで、オリジナルの振り付けを作り出しましょう。ダンスの楽しさをより一層感じられるはずです。