ダンスに疲れたときに振り返ってみること

こんにちは!

はっす→です!

ダンスを始めた頃やイベント直前は、とにかく必死で踊って、とにかく楽しかった!でも、今はダンスをするのが息苦しい・・・。特に学生のダンサーであれば、このような悩みを持つ方は多いです。

そんな疲れたダンサーへ、いつも思っているのが「周りに合わせてダンスをしていないか?」ということです。ダンサーはもっと自由にマイペースに踊っていても良いのです。

サークルやスクールが作っている空気

ダンスサークルやダンススクールではありがちですが、「ダンスをするからには上手くならなければならない」「バトルに勝たなければならない」「コンテストに入賞しなくてはならない」という考え方が広まっています。そのため、皆が必死になって練習をします。

ダンスに対する考え方や、姿勢、上達のスピードなどは人それぞれなのに、皆が同じように向上心を持ち、同じように上手くなることを目指して練習します。それに賛同できないメンバーや、ついて行けないメンバーはすぐに落ちこぼれの烙印を押され、ダンスをやる資格がないと言われてしまうこともあります。

こんな空気でダンスをやっても辛いだけです。みんなに合わせすぎて窮屈さを感じるでしょう。

誰かのためにダンスをしている

憧れのダンサーに言われたことを真面目にこなして練習している。バトルに勝って認めてもらうために練習している。周りに認められたいからダンスをしている。

憧れのダンサーのアドバイスをきちんとこなしてダンスをしたり、誰かに認めてもらいたくてダンスを続けるのは良いことです。しかし、あなたのダンスを続ける動機がそれだけだったら、人に合わせてダンスをしていませんか?と心配になります。

自分を表現すること

ダンスが上手くなるためには、上手い人のアドバイスを聞いたり、学び続けることが大切です。しかし、ダンスは上手くなることが全てではありません。ダンスを通して自分を表現することも大切です。

あなたはどんな考えをして、どんな動きで表現するのか。あなたの考え方やこれまで生きて積み重ねてきたものをダンスで表現することが、ダンスの魅力でもあります。これは周りから「これをしなさい!」と言われたことを淡々とこなすよりも難しいです。あなた自身で考えて、あなた自身でダンスという手段で周りに伝えるのだから難しいのです。

でも、その難しさもダンスの魅力の一つです。いろんな人が持つ考え方や表現の仕方が、あなたの中で多様性になり、ダンスの世界をより豊かにしていきます。

みんな同じ考えを持って上手くなる!という考え方も良いですが、もっとマイペースで踊ってみるのも良いのです。もし今踊ることに疲れていたり、息苦しいと感じていたら、マイペースに踊ってみることも考えてみてください。